ウクレレは独学でも大丈夫?その答えと上手に独学する4つの方法

小さくて軽くていつでも何処へでも持ち出せるウクレレ。
みんなでワイワイ一緒に歌うのも楽しいですし、休日に一人でソファに座ってポロロン…と鳴らすのも素敵ですよね?
そんなウクレレは
「ギターよりも簡単だから独学で充分」
「独学でも数時間で弾けるようになる」
などと耳にしたことはありませんか?
本当にウクレレは独学で弾けるようになるのでしょうか?
独学で上手に弾けるようになるためには、どんな方法があるでしょうか?
今回はそんな疑問にお答えしていきます!
contents
独学できるかどうかは、どこまでしたいかにもよる

結論から言えば、ウクレレは独学でも弾けるようになります。
ただし目指すレベルによっては、ずっと独学…ではなく、教室に通う方がいい場合も…。
ですから、まずは自分が目指すレベルがどの程度なのか確認していきましょう。
ウクレレには大きく
・弾き語り=ウクレレでコードを鳴らし、メロディを自分で歌う方法
・ソロ=コードもメロディも両方をウクレレで弾く方法
2つの弾き方がありますので、それぞれに確認していきます。
弾き語りの場合
弾き語りはウクレレは伴奏を担当します。コードを弾くだけです。
初心者でも例えば基本と言われているC/G7/Fの3つのコードを覚えるだけで
- ハッピーバースディ
- 線路は続くよどこまでも
- この木なんの木
といった曲が弾けます。
歌もお馴染みの曲なので人によっては30分もあれば弾けてしまう人もいます。
それが「ウクレレは数時間で弾けるようなる」と言われる所以です。
覚えたコードが増えていくと、当然、もっと弾ける曲は増えます。
人気のポップスの伴奏もできるようになりますよ。
例えば、入門曲の「チェリー/スピッツ」
こちらは、C/G/Am/F/Emの4つのコードで弾き語ることが出来ます。
弾き語りにも実はレベルがある
ここまでの説明で行くと、弾き語りメインで考えている人は
「なんだ独学で充分なんじゃないか」
と思われることでしょう。
確かにそうとも言えるます。
しかし初心者用にアレンジされた歌本の多くは、移調していることがほとんどです。
移調というのはキーのこと。
カラオケなどで原曲キーを自分で歌いやすいように、上下する機能がありますよね?
初心者用の楽譜は、簡単なコードになる高さに移調されているのです。
ですから、移調されていると原曲を流しながらウクレレを弾くことはできません。
それに、原曲キーで歌いなれている人は「歌いづらい」と感じることもしばしばです。
しかし、原曲キーのコードの多くは複雑なコードもあります。
だから初心者では上手に押さえるのも、コードを覚えるのも、少し根気がいることがあるのです。
ここでつまづき、ウクレレの上達を諦めてしまう人も多くいます。
教室に通えば、複雑なコードを押さえるコツを教えてもらうこともできますよね。
それにグループレッスンなら、周囲の人と切磋琢磨しながらやっていく楽しさもある。
また、教室では次のレッスンまでの課題を出されることもあります。
そんな良い意味での緊張感もあるので挫折しにくい、とも言えますよね。
ソロの場合
ウクレレにもギターと同じようにTAB譜が存在します。
TAB譜(タブ譜)というのは弦楽器専用の譜面のことです。
横線は弦を表していて、ギターなら6本、ウクレレなら4本の線が引かれています。
線の上に書かれている数字は抑えるフレットの位置です。
この譜面を見れば、何弦の何フレットを押さえるのかが一目でわかります。
その譜面通りに押さえて弾いていけば、自然とソロウクレレを弾けるようになっているのです。
本屋や楽器屋などでTAB譜を購入してその通り演奏すれば、ウクレレソロを弾くことができるようになります。
ただし、以下のような高度なプレイにはコードの成り立ちやスケールといった音楽理論の知識が必要です。
- コード付きの歌本はあるけどソロ用のTAB譜がない場合
- 独自のアレンジをして弾きたい場合
- 誰かとセッションして自在にアドリブを入れたい
音楽理論はピアノ経験者であればとっつきやすいかもしれません。
しかし今までピアノに触れたことがない人にとってはやや敷居が高いでしょう。
こういった場合は、教室に通って教えてもらう方が効率がいいように思います。
独学に向いている人
- 弾き語りがメインの人
- 移調されていても問題ない!という人
- 根気のある作業は得意!という人
- 時間に縛られたくない人
が向いていると言えそうです。
教室通いが向いている人
- ウクレレを自由自在に弾きたい!という人
- 根気のある作業は苦手で挫折しやすい人(結果が早くほしい人)
- 音楽理論について全く知識がない人
が向いていると言えそうです。
上手に独学する4つの方法

自分の目指すレベルがわかり
「自分は独学で充分だな」と結論付いた人もいれば、
「やっぱり教室に通ったほうが良いかな…」とさらに悩んだ人もいることでしょう。
後者で悩む人の多くはどこかで「独学で身につけられないかな…」と思っているからだと思います。
ですから独学するならどんなやり方でやるのが効果的なのか、今度はその方法をご紹介します。
教本を使う
まずは教本を使用する方法です。
本屋さんでも楽器屋さんでもネットショップでも、多種多様な教本が取り扱われていますよね。
DVDやCDが付いていたり、YouTubeを動画教材として使用している教材もあります。
初めての教材は、DVDやCD、YouTube などの動画教材が付属しているものを選ぶのがおすすめです。
通信講座やオンライン講座を受講する
独学を考えている人の中には近くに教室がない、通う時間がない、という人もいますよね?
自宅で受講できるタイプの講座は大きく分けて2種類の講座があります。
DVDやYoutube動画のコードなどの動画教材が付属していて、自宅でレッスンを進める方法のもの。
Zoomを使ってリアルタイムにマンツーマンで自宅レッスンを受けられるもの。
の2種類です。
Zoom講座
Zoomを利用する講座の場合はレッスンの開始時間は決まっています。
しかし通信環境のあるPCとウクレレがあれば、どこでも受講できるメリットがあります。
例えばレッスンの日に急に仕事が遅くなってしまった時。
教室に通う場合は教室にたどり着くのに時間がかかり、レッスン開始の時間に間に合わないから休む
…なんてこともあり得ますよね?
でもZoom講座なら近くのカラオケボックスに駆け込んで、その場所でレッスンを開始することも可能。
その場で質問もできます。
教室で対面レッスンを受けるのと同じくらいの効果を実感している人も多いようです。
オンラインレッスンのある教室はおすすめウクレレ教室4校を比較でご紹介しています。
こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
動画教材付属の通信講座
動画教材が付属した通信講座は当然、マイペースで進められるメリットがあります。
決まった曜日や時間に空き時間を取ることはできない。でもランダムになら空き時間がある。
という人には向いている方法です。
ウクレレの通信講座について気になる方はウクレレ通信講座おすすめ3選でご紹介しています。
どんな人にどの講座が向いているのかもご紹介していますので、ぜひお役立てください。
歌本や無料サイトの歌本を利用する
弾き語りメインで考えている人にオススメするのは歌本や無料の歌本サイトです。
歌本はコードさえわかれば大丈夫なので、ギター向けのものでも大丈夫。
ネット上の歌本サイトでは無料のものでもかなり高品質のサイトもあります。
私がよく使っているのは「U-FRET」です。
原曲のキーのコードを表示させることもできます。
もちろん、初心者向けに移調された「簡単弾き」を選択することもできます。
また、「コードのみの表示」と「ウクレレの押さえ方の表示」とを選択することが可能。
まだ覚えていなかったコードを調べる手間も省けます。
他にも、YouTubeでも動画でいろんな人が「弾き方」を公開してくれています。
そう言ったものもどんどん活用すると良さそうです!
ウクレレ・サークルに入る
ウクレレサークルに入るのもオススメです。
地域の愛好家が定期的、または不定期で集まり、一緒に演奏して楽しむのがサークルです。
場所は公園やカラオケボックス、貸し切ったカフェなどで開催されます。
年齢も様々ですし、主婦が小さな子を連れて行っても大丈夫なサークルもあります。
ですから、小さい子供がいるから教室には通えない、という主婦にもオススメです。
一緒について行ったお子さんにはマラカスを持たせて一緒に演奏を楽しんだりもできます。
講師がいる訳ではないですが、参加者のレベルは様々。
自分よりもレベルの高いプレイヤーに気兼ねなく質問できる点もメリットです。
教室選びの3つのポイント

一方、教室に通う方がいいかも…と思った人は、教室選びが重要ですよね?
おすすめのウクレレ教室は2025年最新版 おすすめウクレレ教室4校を比較した記事をぜひご覧ください。
教室選びでは講師との相性はもちろんのこと、レッスンの内容にも注目するべきです。
ウクレレ教室ではありませんが、私が以前通っていた篠笛教室は7割が雑談でレッスン時間は約10分。
実際にそんな経験をしたことがあります。
しかし、他の生徒さんたちはそのおしゃべりの時間も楽しめていたようです。
完全に私の教室選びのミスですね。
和気あいあいとした雰囲気を楽しむ教室だったのだと思います。
つまり、篠笛習得を目的としていた私が選択すべき教室ではなかったんです。
と、このように自分が目指す目的を達成できる内容のレッスンであるかどうか。
ここもチェックポイントです。
- 講師との相性
- 講師の話と演奏時間とのバランスはどうか
- 自分の目指している目標を達成できる内容のレッスンであるかどうか
この3点は体験レッスンやレッスンの見学をするとある程度確認できるかと思います。
体験レッスンは必ず受けてチェックしてみてください。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
ウクレレはある程度までは独学で充分可能な楽器です。
どのくらいのレベルになりたいのか、まずはそこから決めてみてください。
それが決まると「独学か」「教室通いか」を判断する目安になります。
独学でやり通したい人は本文の「上手に独学する4つの方法」をぜひ参考にしてみてください。
教室通いが良いと判断された人は「教室選びの3つのポイント」のチェックをお忘れなく。
2025年最新版 おすすめウクレレ教室4校の比較記事やウクレレ通信講座おすすめ3選の比較記事
こちらもぜひ参考にしてください。