ウクレレのコードの覚え方ーコードを覚える事は必須!どうする?!
ウクレレには大きく二つの弾き方があります。
歌(メロディ)に合わせてコードを鳴らす弾き語り。
メロディと伴奏、両方を弾くソロウクレレ。
弾き語りの場合はコードを鳴らすのですからコードを覚えるのは必須!というのは誰でもわかりますよね。
ではソロウクレレはどうでしょうか?
ソロの場合はTAB譜を使ったり、Youtubeなどの動画を真似て弾く人が多いことと思います。その場合は、譜面を丸暗記するでしょうからコードを覚える必要はないようにも思えます。
でも実は弾き語りであってもソロウクレレであっても、コードを覚えることは必須なのです。
ウクレレを弾くからにはコードを覚えることは避けては通れない関門…。
この記事ではウクレレのコードの覚え方のコツについてまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
contents
ウクレレはどのくらいで弾ける?コードはどのくらい覚えるべき?
ウクレレは独学でも大丈夫!気軽に始められるといいますが、実際のところ、どのくらいで弾けるようになるのでしょうか?
童謡のような簡単な曲なら3個くらいのコードを覚えるだけで弾き語ることができます。
ですから早い人で1時間程度で1~2曲はウクレレコードを弾きながら歌う、という弾き語りができてしまうでしょう。
洋楽やPOPSの弾き語りがしたい場合はもっと沢山のコードが必要になってきます。
ちなみに、冒頭で少し触れましたが、ウクレレソロを弾く場合でもコードは必須です。
独学でウクレレソロをされている方はTAB譜を使ったり、YouTubeの動画を真似て弾いたりしている方は多いのではないでしょうか?
その場合はあまりコードの必要性を感じることはないかもしれません。
なぜならYouTubeを参考にしている場合は、形そのままを真似ているわけですし、TAB譜の場合はウクレレのどの弦のどのフレットを押さえて弾くのかを示した譜面に従ってその通りに音を出せば弾けるようになっているから。
特に何も考えなくても丸暗記すれば一曲マスターできるようになっていますよね。
しかし、実は ソロウクレレのTAB譜はちゃんとコードに沿って書かれていますし、和音の部分はコードになっているのです。
ウクレレのコードは例えば同じCコードやGコードであってもそれぞれに数通りの押さえ方があります。コードを覚えていない初心者では気付くことができないかもしれませんが、ちゃんとソロウクレレの譜面にも必ずコードが存在するのです。
ですから、弾き語りであっても、ソロウクレレであってもウクレレを弾くからにはコードを覚えることは必須。という訳です。
ところで、そのコードですが、一体いくつくらいあると思いますか?なんと総数でいうと1000以上です!
とても覚えきれる量ではありませんよね?
1000以上もあるコードの中にはほとんど出てこないコードも沢山ありますから、全てを丸々覚える訳ではありませんし、ちゃんと丸暗記しなくてもコードを弾く方法があるので、実際に覚えるのはごく一部のコードです。
少し安心しましたか?
ウクレレとギターのコードは同じ?違う?
ウクレレとギターのコードはコードの構成としては同じです。
ウクレレだろうが、ギターだろうが、ピアノだろうが、Cというコードがドミソだということは変わらないので、ウクレレとギターのコードは同じ。と言って良いでしょう。
ギターの歌本でもウクレレの弾き語りは可能ということです。
ただ、押さえ方は違います。ウクレレは4弦でギターは6弦ですから、当然といえば当然なのですが…。
でも、裏技のような方法はあります。ギターとウクレレは似ているようで全く別の楽器には違いないのですが、実はギターの5フレットをカポした状態で、ギターの4弦から1弦を鳴らすと、おなじみのGCEAの音が鳴ります(5、6限はウクレレにはないので弾きません)
少し強引ではありますが、こういった方法であればウクレレとギターを同じ押さえ方で弾くことは理屈上、可能ではあります。
ただしGはオクターブ低いGになりますし、5弦6弦が不要となってしまうので、私はわざわざギターを使う必要性があまり感じられないように思います。
ギターはギターのコードで、ウクレレはウクレレのコードで、と全く別ものとして覚えるのがやはり一番良いのではないでしょうか。
初心者がまず覚えるべきコード
初心者がまず覚えるべきコードはローコードのメジャーコードです。
ローコードとは1フレットから3フレットくらいまでを使うコードのことです。初心者はウクレレの上の方しか最初は使わないってことですね。
そしてメジャーコードとは横にmとかM7とかついたりしないコードのこと(例えばCmではなくC、DM7ではなくD)です。
まずはこのコードを覚えましょう。
そこから発展してコードを増やしていくコツがあるので、それはこれからご紹介します。
ローコードのメジャーコードを覚える前にちょっと目を通していただくとお得かも!
効率のいいコードの覚え方
人間の記憶は行動によって強く結びつく傾向にあります。
ただ丸暗記しただけのテストの内容はいつの間にか忘れてしまいがちですが、行動や特別な経験を伴ったこと、例えばラジオ体操や修学旅行などはよく覚えているなんてこと、良くありますよね?
ラジオ体操は体も一緒に動かしているので、頭と体の両方で記録されています。修学旅行などは非日常な経験ですから、これも、いつもと違う特別なことを頭と身体の両方で記録するから、他の記憶よりも強く記憶に残りやすくなっているんですね。
ということはコードを覚えるときもより実践的に経験しながら覚えていくことが一番!好きな曲の弾き語り用のコード譜を探してきて、たくさん弾いていけば良いですね。
ここで、注意しておきたいのは頭も使わないとダメだってことです。
頭と体で記録すると言いましたよね?コード譜を実際に弾くことは体で記憶していると言えますが、頭の方はどうでしょうか?
例えば、コード譜には単にコードネームだけを記したものと、押さえ方が一目でわかるダイアグラムというものがありますが、このダイアグラムが譜面に載っている本はあまりオススメできません。
ダイアグラムに頼りきりになって、頭が記憶してくれないからです。
もしダイアグラムがなければ、なんとか記憶を呼び起こそうとしたり、コード表を確認したりしますよね?その頭と体の行動が記憶を根付かせてくれます。
オススメはコードネームだけを書いた歌本と別にコード表を用意しておく事です。
歌本を見ながら弾いていき、思い出せないコードがあった時にコード表を見る。これを繰り返せば、次第にコード表を見る回数がどんどん減っていくはず!
PDF形式のウクレレのコード表が無料で手に入るサイト
https://www.aki-f.com/dl/item.php?id=u_chord_ichiran
http://stoic.biz/s/archives/513
https://ukulelechords.info/dl/
また、もう1つ、コード進行に沿って覚えておくという方法もオススメです。
コード進行を意識して覚えるとコードを覚えやすくなる
音楽は闇雲に作られているわけではなく、必ず法則に沿って作られています。
その法則の1つがコード進行です。
Cの次にGが来てその次にAm。次はEmでその後はF、C、F、G。
口頭で説明するとこんな感じになりますが、コードがどう流れていくか、ということをコード進行と言います。
このコード進行はいくつか決まった形があり、その法則に則って曲は作られています。
例えば、先ほど私が「Cの次に~」と説明していた
C /G /Am /Em /F /C /F /G
このコード進行はカノン進行と呼ばれるコード進行です。
ZARDの「負けないで」や赤い鳥の「翼をください」大塚愛の「さくらんぼ」もこのカノン進行で作られています。
このコードの進行を意識してコードを覚えておけば、Cの次はG…と体で自然に覚えていくことができます。それに、「この曲とこの曲は同じコード進行だったんだ!」と意外な発見もあったりして、コードがもっと頭に入りやすくなりますよ。
※現代の曲はその法則をわざと破っているものもあるようですので、初心者の練習用には童謡や古い曲の方が良いかもしれません。
より効率よくコードを覚えたいなら「ルート音」「形」「度数」の3つを意識する
コードを覚える際には3つの意識を持つことで覚えが早くなります。
その3つとは
・ルート音
・形
・度数
まず「ルート音」ですが、「ルート音」とはコードを構成する際の主となる音のことです。
例えば、
Cコードなら「ド」
Dコードなら「レ」
Eコードなら「ミ」
ですね。
どの弦のどのフレットがルート音なのか、コードと一緒に覚えるようにすると、どの弦のどのフレットがどの音になるのか、指板の音を覚えることができて、実は後々便利なんです。
次に「形」です。
「形」とは例えば
Gなら
Dなら
そのまま形のことです。
この形と次にご説明する「度数」とを一緒に意識することで、コード覚えが格段に楽になります。
「度数」とはルート音からの距離のことです。
メジャーコードの構成は ルート+3、5、8 と決まっています。
この3、5、8が「度数」で、ピアノの鍵盤で表すと(Gの場合)
このようになります。ルートであるGから3度先の音A、ルートから5度先の音がD、ルートから8度先の音がGです。
メジャーコードはルート+ルートから3度、5度、8度先の音の3音(トライアド)で構成されています。
つまりルート音を1として、そこから(黒鍵を除く)数えて3、5、8番目の音ということですね。
Gなら
ルート=G
3=B
5=D
8=G
これをウクレレの指板にすると
になります。
実はこれをマイナーコードにするには3の音を半音(1フレット分)下げるだけで完成します。
つまり
こうですね。
さらにメジャーセブンコードにするには8の音を半音(1フレット分)下げるだけで完成します。
つまり
※メジャーセブンコードはC△7やCmaj7など「△」や「maj」と表記される場合もあります。
いかがですか?この方法だと大分楽にコードを増やせるのではないでしょうか?
ただし、このやり方は3、5の音が開放弦になっているCのコードは適用できませんので、Cの場合はポジションの違うCコードを使うことになります。
初心者は必ずマイナーコードから覚えることになりますから、マイナーコードを覚える時には、どの音がルートで、どの音が3、5、8に対応するのか、意識する事で後が楽になります!
ソロ弾きを目指すなら知っておきたい「ハイコード」とは何?
先述した通り「コードには同じコードでも複数の押さえ方がある」「ソロウクレレであってもコードを覚えるのは必須」「ソロウクレレのTAB譜はちゃんとコードが含まれている」のです。
コードを覚えないままにTAB譜に頼ってソロウクレレばかりを弾いている人の中には気づいていない方もいるかもしれませんが、ソロウクレレはメロディとコードが合わさったものです。
初心者が最初に覚えるコードはローコードといって、3フレットあたりまでを使ったコード。3フレット以降のフレットを使うコードはハイコードと呼ばれます。
例えば、Cコードでは
ローコードのCコードは
ハイコードのCコードは
というように、4フレット以降でもCコードが存在するのです。
ウクレレソロの場合はメロディを弾くために、それこそ指板の上から下までのポジションを使用しますから、必然的にハイコードが必要になってきます。
初心者の弾き語りの場合はローコードで充分な場合が多いですが、ウクレレソロや上級の弾き語りではそうはいきません。
冒頭で「弾き語りの場合はコード覚えは必須だとわかりますが~」と書きましたが、むしろ、ウクレレソロの方がコード覚えが必須と言っても良いかもしれませんね。
ウクレレのコードのズラしの法則でハイコードを攻略
TAB譜に頼り切ってソロウクレレを弾いている方の場合は、無意識にハイコードを弾いていることになりますね。
これって実は非常にもったいない事です。
意識して覚えていれば、応用することができますよね?
例えば、ソロ用のTAB譜がない場合でもハイコードがわかっていれば、譜面とずっとにらめっこしていなくても弾けるようになったり、コードチェンジがスムーズになったり、指遣いが楽になったり、良いことがいっぱいです。
デメリットはバレーコードが多く、初心者にはちょっと難しく感じることでしょうか…。
でも楽器の習得は1日にしてならず!
練習あるのみですよね。私も毎日、練習練習の日々です。
でも暗記モノって苦手で、コードを覚えるのは大変!と思っている方も多いのでは?
そんな方でも大丈夫!コードには覚え方のコツがあるんです!
それは ズラすだけ! です。
指板の音を覚えておく意味はここにあります。
形はそのままに、横にズラすだけでルートになる指板の音のコードが出来上がります。
例えばこんな感じです。
これを基本にいくつかのルールや応用を用いると丸覚えに頼らずにコードを増やす事が可能になります。
ルールや応用が必要になってくるは「単純にズラすだけでは押さえにくい」などの問題が出てくるからで、必要に駆られてのことなのでそんなに難しく感じることもないかと思います。
このサイトでも詳しくご紹介できたらと思いますが、youtube動画などでわかりやすく説明してくださっている方もいますので、お急ぎの方はぜひ検索して見てください!
※この章は記事の内容に誤りがあったため、一部訂正及び追記をさせて頂いております。以前の記事を読まれた方は大変申し訳御座いませんでした。
コード覚えはコツさえわかれば大丈夫!
いかがですか?
コード覚えは大変…そんなイメージが少しでも拭えていたら嬉しいです。
TAB譜やダイアグラムに頼りきりだとコードは覚えなくても弾けますが、それだと応用も利かせられずに初心者からいつまでも卒業できません。
いつも一緒にどこにでも連れだせるサイズなのがウクレレの良いところでもありますよね。だから自由自在に弾けるようなれば、いつでも、どこででも好きな音楽を好きなだけ楽しめるようになります。
そのためにはコードを覚えておくことは必須です。
コツさえ覚えればどんどん覚えることができるとわかっていただけたでしょうから、苦手意識は追いやって、コード覚えを楽しんでくださいね!
はじめまして。大変興味深く、為になる記事でした。
っが、理解したようで理解できないようなモヤモヤした感じです。
度数=ルートからの距離の所の疑問点です。
1、鍵盤の図のAの所がBなのでは?
2、ルートG、3B、5D、8Gをウクレレの指板に乗せると
1弦(A)の2フレットに3=B、2弦(E)の3フレットに8=G、
3弦(C)の2フレットに5=D、4弦(G)が解放になるのか?
→Gの押さえ方はこうなるのは分かっていますが・・・。
なぜこの位置を押さえるのか? Gに限らずC、Fも理解したいです。
どうかご教授よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
ご指摘くださった通り、AとBを記載間違いしておりましたので、修正させて頂きました。申し訳ございませんでした。
ご質問いただきました件ですが、
まず、Gは本文の説明通りG、B、Dで構成されたコードになります。
CはルートがCでC、E、Gで構成されたコードになり、FはF、A、Cで構成されたコードです。
Gの場合、
1弦2フレット=B
2弦3フレット=G
3弦2フレット=D
4弦開放 = G
とB、G、Dの音のみが鳴るようになっています。
C(C、E、G)の場合も
1弦3フレット=C
2弦開放 = E
3弦開放 = C
4弦開放 = G
となりますので、C、E、Gの音のみが鳴っている状態になります。
極端に言えば、構成音とウクレレの指板の音を覚えておけば自分で押さえ方を考えることも可能だということになります。
ウクレレの指板の音を理解しておくと同じCでも別の押さえ方ができるという事がわかるので、これからハイコードなどを覚えていく時にも理解しやすくなると思います。
ウクレレの指板の音はこちらの記事の真ん中あたりにイラストで全音ご紹介していますので、ぜひお役立てください。(Fも同じですので、ぜひ指板を見ながら確認して見てください)
ウクレレのドレミを覚えると、ウクレレが上手くなる!?
こんな説明で良かったでしょうか?
見当違いのご回答をしていないと良いのですが…。
私もまだまだ勉強中の身ですので、一緒に頑張れたら嬉しいです
また、間違いなどご指摘いただけますと助かります。
ありがとうございました。
ご丁寧に有難うございます。
1の質問ですが、そんなの指摘しなくても、解れよ!って感じですよね。
そんなに畏まって謝らないで下さい(^^♪
2の質問については、お休みの時にmegumiさんの解説を元にじっくりと
噛砕いてみます。。。
要は
Cはドミソ。これを4絃で表現する
→ 1絃はド(3フレを押さえる)、2絃はミ、3絃はド、4絃はソを鳴らす。ドが重なる。
同じく、Fはファラド。
→ 1絃はラ、2絃はファ(1フレを押さえる)、3絃はド、4絃はラ(2フレを押さえる)を鳴らす。ラが重なる。
なので、Cを鳴らす(ドミソ)為には色々な押さえ方で表現出来る。F、Gも同様。
ここまでは理解出来ました。
色々な押さえ方がある中で、基本となるポジション(Cで言えば上記の押さえ方が基本?)
というのは あるのでしょうか?
あるとしたら呼び方(ローポジション?)のようなものはあるのでしょうか?
ウクレレの指板の絵凄く見やすく、分かり易いです。本にしたらメッチャ売れると思います。
勉強中と仰ってますが、掲載されてる記事を見ると講師のようです(^^♪
こんにちは。
記事を書いた後、見直しはするのですが大丈夫だなっと思ってアップした後はそう何度も見直す事が無いので今回の様に間違いに気付けていないことも多くて、本当にご指摘頂けるとありがたいです^ – ^
今後ももし見つけた時にはお願いします(それ以前に、そんな間違いだらけの記事にならない様にしなくちゃなんですけど笑)
新たなご質問の件ですが、私の知る限りではポジションに名前は特にないかと思います。
そして基本となるポジションについてなのですが、すみません、詳しくはわからないです(>人<;)
憶測になりますが、実際に押さえてみると押さえ方は自然と限定されてくるのかなと思います。
例えばローコードのCは1弦3フレットと残りを開放弦という以外に押さえる方法がありません。
1弦の7フレットのEはオクターブ違いのEですし、同じスケール内のCとEが4弦5フレットと2弦4フレットにありますが、開放弦で既にまかなえるのにあえて押さえる必要は無いですよね?
後は、本文でも少し触れているズラしのテクニックでコードを弾く時にも、そのままズラすだけでは押さえにくくなるので一本ポジションを変えるという事があるので、押さえ易さを考えてポジションが自然と決まってくる事もあるかと思います。
今回のご質問にちゃんとお答えできる確かな知識がなく、憶測で申し訳ないです…。
余談ですが、コード全部網羅しようとするとそれはもう物凄い量になるので、私は好きな曲のコード進行をまず調べて、コード進行に沿って覚えていくのが1番効率が良いかなって思ってやっています。
同じコード進行や似たコード進行の曲はたくさんあるので応用が効きますし、ポジション移動の練習になりますから。
良ければ参考にしてください。
微力ながら少しでもお役に立てれば幸いです。
有り難うございました。他の記事も大変参考になりますので、「お気に入り」に入れさせて頂きました。分からないこと、疑問に思ったことがあったらここでチェックしようと思います(^^♪
とても良く解りました。ずらしの法則は特にはっと思うくらいでした。
嬉しいお言葉をありがとうございます。